市営住宅DIY作戦第2弾←
キッチンシンク編
長年白いシンクのキッチン、大理石のキッチンに憧れていたわたし←
現在の市営住宅も、前のアパートも、そのまた前に住んでいたマンションもステンレスのシンクでした。
いつかおしゃれなシンクのキッチンに住むことが夢だったのですが、本物には程遠くてもリメイクシートでちょっとはそれっぽくできないかな?と考えていました。
実際にチャレンジしてみたのでレポしようと思います
わたしはど素人のDIY初心者で、探り探りで行っています。
なのでご自身でされる方は自己責任でお願いします
経過記事は随時更新していこうと思っています
BEFORE写真 元のキッチンシンクはこちら
元々のシンクはこんな感じ。
一般的な銀色のステンレスのシンクでした。
築浅のマンションではあるのですが、ステンレス部分には小さな傷やシミ、お掃除しても取れない汚れがありました。
なのでさらに「DIYでどうにかしたい!!!!」欲が出ました(笑)
事前に色々と下調べをしたのですが、やっぱり水回りのDIYとなるとプロの業者さんの工事や本格的なDIYをされてる方の記事が多くて…
素人のわたしにはハードルが高すぎる…
そして費用もそれなりのお値段がかかるし、賃貸物件でできる範囲を超えている…
撥水効果のあるリメイクシートを貼ればいいのでは…?と思いついたものの
「水回りに貼るからすぐ剥がれちゃうんじゃないか?」
「カビが生えたりしないかな?」
「燃えたりしないかな?」
「現状回復は大丈夫かな?」
と不安・心配要素がちらほら
ダメだったらまた別なのを考えよう!ということで様子見しつつやってみることにしました
まず初めにやったのはリメイクシート探し
ホームセンターなどでも販売されていますが、わたしはネットで購入しました。
ちょうど楽天お買い物マラソンが開催されていたので楽天市場で購入。
色々見た中で選んだのはこちら。とりあえずお試しで低価格の物を購入してみることに
アイボリーのカラーにしました
届いたシートは思ったより黄色味が強かったですが、おしゃれなシートでした。
いざリメイクシートをキッチン台に貼り付け!
準備したもの
リメイクシートを貼るにあたって準備したものはこちら。
- 養生テープ
- カッター
- ハサミ
- 定規
- スキージー
シンクを部分ごとに分けて貼りました
貼り付けは予想通りちょっと大変でした
本当はシートを1枚で綺麗に貼りたかったのですが、蛇口とシンクの周りをうまく貼れる自信がなかったので、部分ごとに分けて貼ることに。
また、購入したリメイクシートは貼ったり剥がしたりできなくもなさそうだけど粘着力が結構ありました。
なので何度も貼ったり剥がしたりを繰り返すとシートがシワシワになっちゃうような気がします
まずは養生テープを貼りました。
全面には貼らず、網目状に適当にテーピング
いちおう養生テープで保護はしたけれど、現状回復の時にシール跡が残らないかとても不安…←
①の部分から②③④~といった順番で貼りました。
少しずつ密着させて貼りましたが空気が入ったりヨレてしまったりでなかなか苦戦しました。
蛇口周りとシンクの水が流れるところをカットするのが一番難しかった…!
水が流れてるシンクのところもシートを貼りたかったけど、さすがに毎日水や油系のものを流していたら劣化してしまうだろうし衛星的にもあんまり良くないかな?と思ったのでここはステンレスのままにしました。
その後ガス台のゾーンとシンクと壁が接する部分にもシートを貼って完成
AFTER 完成したシンクの写真はこちら
部分ごとに分けて貼ったので境目は多少気になるけど…とりあえずokってことにしました←
近くで見るとチープ感は否めません…
(実際3000円程度でできる激安DIYなので)
が、元々のステンレスのものより見た目がぐっと良くなったし、ホワイト調のシートなのでキッチンがかなり明るい雰囲気になって大満足
いまのところ特に心配していた問題は起きていません。
経過はまた記事にしようと思います
コメント